中村 恵(なかむら めぐみ)
奈良県生まれ。テネシー州の大学院でTESOL(英語教授法)の修士号を取得後、大阪や京都の中学高等学校で12年間、英語教員として勤務し、2013年に夫の転勤で、カリフォルニア州に移住してきました。
その後、West Valley CollegeでEarly Childhood Education Teacherの修了証書を取得。幼少期に保育者との愛情あふれる関わりや、自然の中での感覚を刺激する遊びが、子ども達の心身の健やかな成長の根っこになることを学びました。
無限の可能性を持つ子ども達と出会えることが、今からとても楽しみです。
趣味は家族で国立公園をめぐること、読書、美味しい物を食べることです。どうぞよろしくお願いします。
中村 真治(なかむら しんじ)
兵庫県生まれ。University of California San DiegoでComputer Scienceの修士号を取得。現在はAppleにてエンジニアとしてiOSやmacOS等の開発に従事しています。
たんぽぽホームデイケアでは、主に運営やファイナンス方面をサポートをします。
二児の父として子育ての楽しさ、大変さ、難しさを日々実感しており、デイケアを通じて健やかな子育てと親御様の負担軽減に貢献したいと願っています。
趣味は家族旅行、料理、スノーボード、昼寝です。
スタッフ紹介
全員、Mandated Reporter Training(児童虐待などを見つけた場合に報告する義務についてのトレーニング)とPediatric CPR(心肺蘇生の救急処置トレーニング)を修了。
スワーク 恵(めぐみ)先生
東京都出身、2009年ペンシルバニア州ピッツバーグに移住、2015年にベイエリアに引っ越して参りました。アメリカ人の夫、2人の娘、犬2匹、猫1匹で賑やかに暮らしています。
趣味は、絵を描くこと、食べることです。
日本で幼稚園教諭として9年、ベイエリアで5年半ほど日本語の幼児教育に携わって参りました。またピッツバーグでは、プレイデートグループ、日本語の読み聞かせサークルを開催していました。
沢山の子ども達、保護者の皆様、特にお母様との出会いを通して、また現在進行形の自分自身の子育てを通して、子どもたちが健やかにのびのびと過ごしていくためには、まず、保護者の皆様がハッピーであることが大切!!と実感しています。
異国での子育て。新しい発見、楽しいこと、嬉しいことも多い分、不安や心配なこともあるかと思います。デイケアでの出会いの中で、少しでもお役に立てれば、幸いです。
ヴァン プロイエン 美和(みわ)先生
北海道・札幌育ち、2007年からベイエリアで暮らしています。オランダ系アメリカ人の夫と、娘が3人います。
大学では英文科で言語学を専攻し、中学・高校の英語の教員免許を取得しました。学生時代に2年ほど参加した小学校でのボランティア活動はとてもやりがいがあり楽しかったので、併せて小学校教諭の免許も取得しました。
乳幼児教育は新しい分野ですが、子育ての経験を活かし、そして子供達と先生方からたくさん学んでいきたいと思っています。
好きなことは、ヨガ、スキー、断捨離です。よろしくお願いいたします。
宮崎 明奈(あきな)先生
兵庫県出身。2012年よりベイエリアに移住。元気いっぱいの息子が2人います。
数学の中高教員免許を取得し、日本では個別学習塾で小中高校生を教えながら教室運営に携わっていました。ベイエリアで出産後は、子ども達を連れて教会での日本語幼児クラスのボランティアを経験。
趣味は、週末の晩酌、家族でアウトドアやスポーツを楽しむこと、子どものスポーツ観戦。
お子様たちの成長の過程に携わることができること、とても嬉しく思います。お子様一人ひとりの個性を楽しみながら、一緒に楽しい時間を過ごし、共に成長させて頂けたらと思います。
国田 麻友美(まゆみ)先生
石川県金沢市出身。2018年よりベイエリアに夫の仕事に帯同し、移住。夫、長男、長女の4人家族。趣味は、旅行の計画と旅行。
日本では大学院卒業後、化粧品メーカーの研究員として働いていました。学生時代は6年間、学習塾で小中学生の理科を教えたり、小学生の自由研究のサポートをしていました。
日本では、子供を1歳のときから保育園に預けて働いていましたので、安心して預けられる環境の大切さが分かります。また異国に来て、子供を気軽に預けられない大変さがよく分かります。前職とは違う分野ですが、子育ての経験を生かして、必要とする親御さんの助けになれば嬉しいです。
シューマーカー 直美(なおみ)先生
1983年に大阪からニューヨークに家族と移住しました。中学、高校、大学をQueensで過ごし、就職の為にベイエリアに引っ越して来ました。半導体の会社で9年程ファイナンシャルアナリストをした後、数字より子供を追いかけようと思いコミュニティーカレッジで様々なEarly Childhoodのクラスを取りました。長女を授かり、酷い悪阻の為にインターンシップを中断。後一歩の所でEarly Childhood Certificateを取り損ねましたが、クラスで学んだ事は子育てに役に立ち、たんぽぽホームデイケアでも生かされる事と思います。
パンデミック以前はUnionママの会と言う、Union School District内の小、中学校とリーハイに通うお子さんのお母さん達が集う会の管理人をしていました。現在はお茶会やポットラックなどの活動を中断しております。Carlton Elementary、Union Middle, Leigh High Schoolに関してはライングループを通じて、学校に関しての質問に答えたり、英語でお困りの方に通訳や相談相手としてサポートしています。興味が有る方はお気軽に声を掛けて下さい。
若さ溢れるちびっ子達からエネルギーを分けて貰い、楽しく一緒に学びながら頑張りたいと思います。
カメラシャイなので、写真掲載は遠慮させていただきます。
長谷川 美奈子(みなこ)先生
神奈川県出身。2001年に主人の仕事に帯同し、カリフォルニアに移住しました。
移住後は、興味のあるものを学んでみたいと、San Jose State Universityの環境学部を卒業。多方面の職業につきましたが、子供の成長に関わる仕事をしたいと思い、ベイエリアで約2年間、日本語の幼児教育に携わっています。
沢山のことを学んで吸収する子供達の成長のお手伝いが出来ることを大変嬉しく思っています。一緒に楽しく遊び、学習していきたいと思います。
趣味は、パン、お菓子作り、ガーデニング、スポーツ観戦、ハイキングです。
写真は苦手なので、写真掲載は遠慮させていただきます。
坂岡 亜紗子(あさこ)先生
大阪府出身。2018年に夫の仕事に帯同し、ベイエリアに移住。一男一女の母。
日本では育児サークルに我が子を参加させつつ、サークル運営にも携わりました。実家から離れて暮らしていたため自治体のファミリーサポートを利用した経験もあり、乳幼児期の子育ての大変さ、それをサポートする周囲がいることの大切さを実感しました。
三姉妹の末っ子で、子供の頃から自分より幼い子のお世話をするのが好きです。子供たちがのびのびと成長し、子供も親御さんも笑顔いっぱいになれるお手伝いをできたら嬉しいです。
写真掲載は遠慮させていただきます。
河崎 真理(まり)先生
宮城県出身。夫の転勤に伴い2016年にベイエリアに移住、日本生まれの双子の長男・次男とベイエリア生まれの長女の5人家族です。
趣味は家族や友人とのキャンプ、カフェ巡り、コーラス。特技は雅楽楽器演奏。
大学では心理学を専攻、中高の教員免許を取得。卒業後、宮城県内の児童養護施設に心理職員として勤務。2歳から18歳までの子どもたちとの関わりの中で、子どもについてより深く学びたいと考え、大学院に進学、教育学修士(発達障害学)を取得しました。2007年より山形県、長野県の公立特別支援学校に勤務。
渡米して数年は、見知らぬ異国での双子育児に限界を感じたり、わが子の「育ち」を相談できる場所も少なく辛い思いをしたりすることもありましたが、ベイエリアの人たちの暖かさ、優しさに触れ、いつか恩返しがしたいと思っていました。
長女が生まれ、親子サークルでのボランティア活動を通して、子どもや自分のことを素直に話せる環境のありがたさ、家族に役に立つ情報共有をより大切に感じるようになりました。
育児しているとぶつかる様々なこと、親としての気持ちに寄り添えるようになりたいと感じ、2022年公認心理師の資格を取得。
日々がんばっているお母さん、お父さん、お子さんの「一番大事なこと」を一緒に考え共に歩んでいく保育者、支援者を目指したいと思っています。